ABOUT 学校紹介

商大堺の樹

世に役立つ人物に
なるために

Credibility

安心する
  • 商大堺を
    信じる
  • 成長を
    実感する
  • 先生との
    相互の
    信頼関係
    を作る

安心して
高校生活を過ごす。

Cultivation

身につける
  • 学ぶ習慣

    基礎的学力

    自ら学ぶ力

    基礎的実学(検定)

  • 生きる習慣

    挨拶

    時間を守る

    礼儀

    真摯に取り組む

  • 表現する力

    自己肯定感

    認知力

    プレゼンテーション力

  • 行動する力

    判断力

    洞察力

    問題解決力

  • 高校生活を楽しむ

    授業

    学校行事

    クラス活動

    生涯の友人をつくる

楽しみながら様々なことを
身につける。

葉・実Creation〜Connection

花開き、繋ぐ
  • 自ら考え行動する
  • 他の人を大切にする
  • 人に大切にされる
  • 楽しく生きる
  • 次世代に伝える

やがて豊かに葉を茂らせ、
花を開き、実をつける。そして種は
未来へとつないでいく。

MESSAGE

大阪商業大学堺高等学校
校長 好永保宣

 現代の社会は、コロナウイルスのパンデミックや異常気象に代表されるように、予想できない変化を突然迎える、先行きが見えない不確実な時代です。こういった社会で必要とされる資質は、これまでの日本社会で要求されていた“勤勉さ”などとは大きく異なります。それは、「情報を正確に把握する力」、「素早く判断できる力」、「勇気をもって行動できる力」、「常に前向きに考えられる力」などです。つまり、自ら考え、主体的に動くことが求められているのです。

 本校、大商大堺高校には、学園の建学の理念「世に役立つ人物の養成」の下、学習活動や総合的な探究の時間、体育祭や文化祭をはじめとする行事、そして2年生の勤労学習(農園実習)など様々なプログラムがあり、こういった資質を持った人物を育んでいます。

HISTORY

昭和43年2月
堺経理専門学校を母体として、学校法人清陵学園の設立が認可。
昭和45年6月
学園の飛躍的発展を期して大阪商業大学の系列校となる。
昭和48年4月
校名を大阪商業大学附属堺高等学校と改称。
昭和56年4月
「勤労教育」を導入。
昭和61年4月
特別進学コースを新設。
平成4年4月
校名を大阪商業大学堺高等学校と改称。
平成12年4月
体育コースを新設。
平成16年7月~9月
校舎、体育館等施設・設備の大規模改修。
平成17年4月
新コース設置とコースの再編。
(特進エキスパート、特進アドバンス、グローバル、スポーツ)
特進エキスパート・特進アドバンス(男女共学スタート)
平成20年4月
全コース共学スタート、
グローバルコースを進学グローバルコースに名称変更
平成21年4月
学校法人谷岡学園と合併
第2北館完成
平成26年4月
西館(特進棟)完成
平成28年4月
第3北館完成
平成29年4月
東館完成
令和元年8月
多目的武道場完成
令和7年4月
トレーニングルーム全面改装